SFC研究会会員各位
平素はSFC研究会活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
当SFC研究会が協賛しております「超臨界流体部会 2024年度基礎セミナー」が2025年1月16日(木)~17日(金)の2日間にわたり東北大学東京オフィス(東京都千代田区丸の内 1-7-12 サピアタワー10F)にて開催されます。
国内で著名な先生方々が集まられ、超臨界流体技術を学ぶことには格好の学会です。
当日はオンサイトだけでなく、Zoomでのオンライン聴講も可能です。
詳細は下記または添付PDFをご参照ください。
案内(PDFファイル)→Link
----------------------------------------------------------------
超臨界流体部会 2024年度基礎セミナー
「超臨界CO2および亜臨界水・超臨界水の基礎と応用,社会実装へのアプローチ」
主催: 化学工学会 超臨界流体部会
日時: 2025年1月16日(木) 8:45〜17:00
17日(金) 9:00〜17:30
場所: (オンサイト) 東北大学東京分室※
(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10F)
(オンライン) ZOOM
※講演の一部はオンラインになることもございます。
本セミナーでは,大学や企業において超臨界流体研究の経験が無いまたは浅い研究者・技術者や,新たに超臨界流体関連の研究を始めることを考えている研究者・技術者を対象として,超臨界流体の最新の活用法についてわかりやすく解説する応用講座,ならびにその理解をする上で重要となる超臨界流体技術の基礎についてわかりやすく解説する基礎講座を行う。また,超臨界流体研究の現状も紹介する。
具体的には,CO2や水といった超臨界流体の特徴や物性,代表的な応用技術,装置設計や実験方法,安全などについて,各分野で著名かつ活躍している専門家が解説を行う。さらに,最近の超臨界流体研究の動向に関する講演に加え,今年度から開始した企業が研究者にアプローチする際のツールとなる超臨界流体部会TLOに関する説明も行う。最新の研究情報をもとに,実例に基づく社会実装に向けたパネルディスカッションを通じて最新情報の共有を行い,参加者と意見交換を行うことで,超臨界流体技術を社会実装に繋げる場とする。
【プログラム】
1月16日(木) 超臨界CO2および亜臨界水・超臨界水の実用化技術
8:45 – 8:50 開会挨拶 化学工学会超臨界流体部会 内田 博久 部会長
[基調講演・最新情報提供]
8:50-9:20 「超臨界流体技術の概論-歴史と今後の展望-」
(金沢大学)内田 博久 氏
9:20-9:35 「最近1年間の研究開発動向ー化学工学年鑑よりー」
(宇都宮大学)佐藤 剛史 氏
[応用講座]
9:35-10:05 「亜臨界水・超臨界水プロセスの工業利用」
((株)竹中工務店)川尻 聡 氏
10:05-10:35 「超臨界CO2プロセスの概要」
(東北大学)大田 昌樹 氏
10:35-10:45 休憩
10:45-11:15 「亜臨界水・超臨界水を利用したエネルギー変換」
(広島大学)松村 幸彦 氏
11:15-11:45 「亜臨界水・超臨界水中でのポリマー分解」
(静岡大学)岡島 いづみ 氏
11:45-13:00 昼食・休憩
13:00-13:30 「亜臨界水・超臨界水中でのバイオマス変換」
(熊本大学)佐々木 満 氏
13:30-14:00 「亜臨界水・超臨界水を利用した機能性材料創製」
(東北大学)笘居 高明 氏
14:00-14:30 「超臨界CO2染色」
(福井大学)廣垣 和正 氏
14:30-15:00 「超臨界CO2を用いた半導体関連技術」
(熊本大学)百瀬 健 氏
15:00-15:15 休憩
15:15-15:45 「超臨界CO2を用いた電池関連材料」
(産業技術総合研究所)竹下 覚 氏
15:45-16:15 「超臨界CO2を用いたポリマーレオロジー物性の改質」
(広島大学)木原 伸一 氏
16:15-16:45 「亜臨界水・超臨界水を利用した材料創製技術」
(信州大学)長田 光正 氏
16:45-17:00 「超臨界流体部会TLOの紹介」
(産業技術総合研究所)依田 智 氏
1月17日(金) 超臨界CO2および亜臨界水・超臨界水の基礎と社会実装へのアプローチ
[応用講座]
9:00-9:30 「超臨界CO2を利用した機能性材料創製」
(東京科学大学)下山 裕介 氏
9:30-10:00 「超臨界CO2クロマトグラフィー」
(九州大学)馬場 健史 氏
10:00-10:10 休憩
[基礎講座]
10:10-10:55 「亜臨界水・超臨界水系の状態・物性・相平衡」
(東北大学)渡邉 賢 氏
10:55-11:40 「亜臨界水・超臨界水系に関する基本操作と装置」
((株)東洋高圧)野口 琢史 氏
11:40-13:00 昼食・休憩
13:00-13:45 「超臨界CO2系に関する基本操作と装置」
(東北工業大学)佐藤 善之 氏
13:45-14:30 「超臨界CO2系の状態・物性・相平衡」
(東北大学)猪股 宏 氏
14:30-15:00 「超臨界CO2を用いた抽出」
(超臨界技術センター(株))根路銘 葉月 氏
15:00-15:15 休憩
15:15-16:00 「超臨界CO2系の相平衡の測定と計算技術」
(広島大学)宇敷 育男 氏
16:00-16:45 「亜臨界水・超臨界水系の反応」
(宇都宮大学)佐藤 剛史 氏
16:45-16:55 フリーディスカッション・名刺交換会
[特別企画]
16:55-17:30 「超臨界・水熱技術の社会実装に向けた問題点とその解決に向けて」
パネリスト
(東西化学産業(株))秋元 啓太 氏
(東北大学)渡邉 賢 氏
(宇都宮大学)佐藤 剛史 氏
17:30閉会挨拶
申し込み方法などは,添付ファイルを参照願います.